株式会社ミライフ事業企画

一度送信いただいた回答内容は、後から修正ができませんので、ご注意ください。

専門スキル
23

業務に必要な専門スキルについて伺います。一番近いものを選択してください。

レベル0
経験なし
レベル1
要サポート
レベル2
自立推進
レベル3
牽引者
レベル4
専門家
事業企画戦略と戦術の接続
Q1
KGI、KPI、施策の一貫性の担保
設定したKPI、および施策のリストが、達成したいKGIやその目的に沿っているか判断できる
Q2
KPIの妥当性の検討
組織のKGIに対して、寄与度、実現可能性、モニタリング利便性等の観点から、妥当性の高いKPIが置けているか判断できる
Q3
KPI数値の設定
年度のKPIを、月次や週次のKPIに分解し、日常的にモニタリング可能な状態を実現できる
Q4
施策の妥当性の検討
今までの実績や一般的な知識をもとに、現行の施策リストでKPIを達成できる見込みがあるか、その可能性を判断できる
Q5
財務の把握
売上原価や販管費、営業利益などの数値を比較・分析し、事業の収益構造を把握できる
事業企画運用体制の構築
Q6
プロジェクトの設計
非連続的なKPIの達成に対して、定常の組織とは異なるプロジェクトチームを設計し、立ち上げることができる
Q7
複数プロジェクトのマネジメント
複数のプロジェクトの位置づけや進捗を管理し、進捗が悪いプロジェクトを検知し、適切なサポートを提供することができる
Q8
役割設計
KPI達成に必要なチーム(プロジェクトマネージャー、各施策の担当者など)の組成と役割分担を設計できる
Q9
アサインメント
必要な役割を担える人員を社内外からアサインできる
事業企画モニタリングと軌道修正
Q10
KGI-KPIのモニタリング
KPIの進捗がKGIに寄与しているか判断できるようなモニタリングフォーマットを設計・運用できる
Q11
KPIの見直し
現行のKPIがKGIに対して寄与度が低いことが判明した場合、新たなKPIを設計し、責任者に提案できる
Q12
KPI-施策のモニタリング
各施策の実行の程度や成果を管理し、KPIに対して施策が有効であるか判断できるモニタリングフォーマットを設計・運用できる
Q13
施策の見直し
現行の施策ではKPI達成が困難であると判明した場合に、その根拠を示しながら、新たな施策への切替を責任者に提案できる
Q14
プランBの策定
現行の施策でKPIを達成できる見込みが低い場合に備え、次なる打ち手の検討を進め、速やかに施策を切り替えられるように準備できる
Q15
タスク管理
施策を、各担当者が実行可能なタスクへと分解し、リストアップして進捗管理することができる
Q16
タスクのフォローアップ
各担当者がタスクを実行する妨げとなる要因を特定し、適切なサポートを出していくことで、チームのタスクを完遂することができる
Q17
実績値取得の仕組み構築
各ツールや情報蓄積フォーマットから、簡便に実績値を取得できる仕組みを構築し、モニタリングを最小限の工数で行えるように整備できる
Q18
コミュニケーションラインの設計
モニタリングに際し、いつ誰が誰に何を報告するかを設計するとともに、どこで報告するか(報告のチャネル)を設計することができる
事業企画会議体設計・運用
Q19
会議体の設計
各会議の目的、参加者、各参加者の役割、主なアジェンダを明確化し、必要十分な会議体を設計することができる
Q20
会議アジェンダの設計
KPIや施策のモニタリング状況をふまえ、議論を要する論点、意思決定が必要なテーマを抽出し、会議アジェンダに落とし込むことができる
Q21
会議事前準備
会議当日に必要な議論を進められるよう、事前に各担当者と資料の準備や論点の整理を行うことができる
Q22
会議日程調整
動かせない納期やテーマの重要性、参加メンバーを加味しながら、適切なタイミングに会議日程を調整できる
Q23
ファシリテーション
会議のゴールと時間管理を視野に入れながら、必要な議論の展開を促し結論を出していく会議ファシリテーションができる
ありがとうございます。専門スキルについての入力が完了しました。
ポータブルスキル
11

ポータブルスキルについて伺います。一番近いものを選択してください。

Q1
情報収集
レベル0
レベル1を時々実践している
レベル1
上長のサポートを受けながら、担当業務に必要な情報収集を行っている
レベル2
担当業務に必要な情報収集を自律的に行っている
レベル3
担当部署に関わる競合、顧客の情報収集を主導している
レベル4
業界全体の動向を把握し、顧客ニーズや市場動向の変化を予測している
Q2
方針策定
レベル0
レベル1を時々実践している
レベル1
目標達成のための方針を1つ以上提案している
レベル2
目標達成のための方針を複数挙げ、メリット・デメリットを検討の上で方針を選択している
レベル3
方針ごとの投資リターンを定量的に試算し、特定の方針が妥当であることを客観的に示している
レベル4
既存の枠組みに捉われず、新しい手法を取り入れた方針を策定している
Q3
工程分解
レベル0
レベル1を時々実践している
レベル1
上長のサポートを受けながら、工程の洗い出しとスケジュール策定を行っている
レベル2
担当業務の完遂に必要な工程を洗い出し、納期から逆算したスケジュールに落とし込んでいる
レベル3
複数人での施策実行において、各工程の前後関係や役割分担を噛み合わせながら、チーム全体のスケジュールを設計している
レベル4
人的リソースやコスト、リスク等のボトルネックポイントへの対策も踏まえた上で、工程やスケジュールを設計している
Q4
正確性
レベル0
レベル1を時々実践している
レベル1
ミスが起こった場合に原因を考え、対策を講じている
レベル2
業務のマニュアル化に取り組むとともに、ミスの発生しやすいプロセスを把握し、チェックポイントを設定している
レベル3
チームでミスの再発を防止できる体制構築や情報共有の取り組みを主導している
レベル4
人的ミスが発生しないように、自動化、容易化等のエラープルーフ化を推進している
Q5
業務推進
レベル0
レベル1を時々実践している
レベル1
担当業務のタスクと納期を把握している
レベル2
担当業務のタスクを網羅的に把握し、優先順位や緊急度を加味しながら、どのタスクをいつ行うか調整・管理している
レベル3
チーム全体のタスクやスケジュールを管理し、各メンバーが遅延なく計画的に取り組めるように、業務を推進している
レベル4
複数のプロジェクトの優先順位をつけながら、必要に応じてプロジェクトのゴール設定の見直しを行っている
Q6
モニタリング
レベル0
レベル1を時々実践している
レベル1
目標KPIと、現時点の実績のギャップを把握している
レベル2
目標KPIと実績とのギャップを計測し、ギャップを埋める施策を行っている
レベル3
KPI達成に向け順調であるか判断するための適切なモニタリング項目を設計し、定期的に計測するための仕組みを構築・運用している
レベル4
部門の戦略目標に基づき、重要なKPIを設定・運用し、目標達成に向けた軌道修正や意思決定を行っている
Q7
情報分析
レベル0
レベル1を時々実践している
レベル1
上長のサポートのもと、得られた情報を見やすい形式に加工・集計している
レベル2
得られた定性的・定量的な情報を加工・集計し、情報から示唆を得ている
レベル3
実行した施策と得られた結果の因果関係について、客観的な根拠に基づき妥当性の高い解釈をしている
レベル4
一次情報の妥当性・信頼性の評価をした上で情報分析を行い、事業の方針に資する示唆を得ている
Q8
課題解決
レベル0
レベル1を時々実践している
レベル1
問題が発生した際に、上長のサポートのもと、その解決に取り組んでいる
レベル2
問題が発生した際に、その原因を推測するための情報収集を主体的に行っている
レベル3
問題が発生した際に、一次情報をもとに原因を論理的に推測し、その解決に取り組んでいる
レベル4
複雑な問題事象を構造的に整理・分析し、最も重要な課題をあぶり出している
Q9
人間関係構築
レベル0
レベル1を時々実践している
レベル1
チームメンバーと業務遂行のために必要なコミュニケーションを取っている
レベル2
チームメンバーの人柄や業務内容を理解し、円滑なコミュニケーションをとれるチーム作りに貢献している
レベル3
異部署、異職種のメンバーに対しても、相手の立場や主張を理解し、良好な協力関係を築いている
レベル4
部門内外の多様なステークホルダーとの関係性を構築し、部門間の連携を促進している
Q10
役割分担
レベル0
レベル1を時々実践している
レベル1
担当業務とチームのミッションとの関係性を理解しながら、担当業務に取り組んでいる
レベル2
チーム内の他のメンバーの役割分担も理解しながら、担当業務に取り組んでいる
レベル3
チームメンバーの特性(強み・弱み、経験、意向)を理解した上で、適切や役割分担や業務指示を行っている
レベル4
部門全体の目標達成と組織力の最大化を考慮し、戦略的な人員配置や権限委譲を行っている
Q11
提案・交渉
レベル0
レベル1を時々実践している
レベル1
自身の考えや提案を積極的に表出している
レベル2
自身の考えや提案を、根拠を示しながら論理的に構成し、説明している
レベル3
相手の状況や意向に配慮した上で伝え方を工夫し、あらゆる状況で高い説得力を担保している
レベル4
部署ごとに異なる主張が発生した場合にも、多様な関係者の利害を考慮し、合意形成を図るための交渉や調整を行っている
以上で入力完了です。ありがとうございました!
お名前とメールアドレスをご入力の上、送信ボタンを押してください。

この内容で提出しますか?
送信ボタンを押すと採用担当に送信されます。

専門スキルレベルについて
レベル0
経験なし経験したことがない
  • 該当するスキルや業務の経験が全くない、またはほとんどない方を想定しています。
  • 初めての業務や初対面の相手に尻込みせず、何事からも学ぼうとする姿勢を期待されます。
レベル1
要サポート基本手順を理解し、上司・先輩の助けを借りて取り組んだことがある
  • 該当するスキルについて基礎的な知識があり、上司や先輩など周囲の指導を仰ぎながら、任された仕事を最後までやりきることができる方を想定しています。
  • 周囲から教えられたことを覚えるとともに、少しずつ自分で考えた工夫を試していくことが期待されます。
レベル2
自立推進定型業務を自立的に推進したことがある
  • 該当するスキルや業務について一通りのパターンを経験し、状況に応じて最適な手法を選択できる方を想定しています。
  • 上長のサポートが無くても日常的な業務を遂行できることが期待されます。
レベル3
牽引者非定型業務や企画業務を自立的に遂行したことがある
  • 該当するスキルについて豊富な実践経験を持ち、非定型的な業務や企画業務を担える方を想定しています。
  • メンバーの指導にあたったり、組織の取り組みについて上長に自ら提案したりしていくことが期待されます。
レベル4
専門家業界や職種の先端事例なども取り入れながら、非連続的な成果を出したことがある
  • 該当するスキルについて高度な専門能力を持ち、あらゆる状況に対応したり、組織成果を高めるために新たな手法を導入したりできる方を想定しています。
  • 事業の方向性をふまえて、専門領域の将来像(あるべき姿)を描き、組織全体のレベル向上に貢献する役割が期待されます。