BIPROGY株式会社事業創出プランナー

本診断は選考フローに対し1回のみの実施となります。再実施はできませんのでご注意ください。

専門スキル
38

業務に必要な専門スキルについて伺います。一番近いものを選択してください。

レベル0
経験なし
レベル1
要サポート
レベル2
自立推進
レベル3
牽引者
レベル4
専門家
マーケティング戦略策定全体戦略・目標設計
Q1
アライアンス戦略
他企業との提携によるシナジーを狙ったアライアンス戦略を企画・推進できる
プロジェクトマネジメントプロジェクト管理
Q2
プロジェクトスケジュールの作成
関係各所と調整し、プロジェクトゴールまでのスケジュール計画を立てることができる
Q3
コンフリクトの管理と判断・対処
プロジェクト発生中に起きたコンフリクトに対し正しく判断し素早く対処できる
Q4
ステークホルダーとの調整
進行上発生した問題やコンフリクトを、ステークホルダーに交渉し調整することができる
Q5
進行管理
進捗を管理・把握し、遅延が起きないように前もって手立てを打つことができる
システム開発データベーススキル
Q6
データベースの基礎知識
データベースの種類(RDB,NoSQL型など)を理解している
Q7
データの抽出(SQLの作成と実行)
データベースにアクセスをし、SQL等を使い要望どおりのデータを自ら抽出できる
新規事業開発アイディア検証
Q8
課題仮説設定
顧客セグメント、および顧客の課題を仮説立てて、検証に移すことができる
Q9
アイディア仮説の検証
アイディア仮説を確認するための定性調査(インタビューなど)を設計・実施し、結果をレポーティングできる
Q10
外部環境の確認
PEST分析などを踏まえて、今取り組むべき課題であるかどうか整理できる
新規事業開発課題の発見(CPF)
Q11
ペルソナの設定
想定カスタマーのペルソナを具体的に設計することができる
Q12
体験設計
カスタマージャーニーマップを活用し、一連の体験を設計することができる
Q13
課題の深堀り
ジョブ理論などをもとに、課題のフォーカスポイントや優先順位を絞り込める
Q14
課題の探求
顧客の心理状態や業務プロセスを理解し、どこにどの程度の痛みを感じているのか、具体的なレベルで設定ができる
新規事業開発解決策の検証(PSF)
Q15
リーンキャンバス
リーンキャンバスを活用し、課題・顧客・ソリューション仮説をつなげて整理できる
Q16
ソリューションの仮説設計
課題を解決するための具体的なサービスや機能の仮説を構築することができる
Q17
ソリューション仮説の検証
ソリューション仮説を確認するのための定性調査(インタビューなど)を設計・実施し、結果をレポーティングできる
Q18
ミニマムなプロトタイプの設計
PSFを確認するための最低限のプロトタイプの形式(ペーパー/プロダクトなど)や内容の設計ができる
Q19
ペーパープロトタイプの実装
PSFを確認するための最低限のペーパープロトタイプを設計・実装できる
Q20
PSFにおけるMVPの実装
PSFを確認するための最低限のMVPを設計・実装(外注マネジメント含む)できる
Q21
エレベーターピッチ
聞き手が短時間で事業について理解できるような、簡潔な説明資料をまとめることができる
Q22
プロダクトインタビュー
製品プロトタイプへのフィードバックを得るためのインタビューを設計・実施することができる
新規事業開発市場への適合(PMF)
Q23
MVPの設計
PSF時のプロトタイプをもとに、市場に投入する上で最小限の機能を備えたMVPを設計できる
Q24
MVPの実装
短期間(2~4週間)で、市場に投入する最小限の機能を備えたMVPを実装(外注マネジメント含む)できる
Q25
MVPの検証
スプリントキャンバスなどを活用し、MVP検証の進捗や結果を整理できる
Q26
プロダクト価値の検証
MVPを活用し、必要なインタビューと改善を繰り返し、マーケットに新たに投入するMVPを構築することが出来る
Q27
MVPの改善とピボットの検討
MVPの改善を繰り返しても成果が出ない際には、ビジネスモデルやプロダクトピボットを適切に検討することができる
Q28
初期顧客の獲得
熱烈にサービスを欲しがる初期顧客を獲得し、顧客ターゲットと市場を見つけることができる
Q29
プロダクトビジョンの策定
事業の目指す方向性に向けて、プロダクトでは何を実現していくべきかをビジョンとして定義できる
新規事業開発スケーラビリティ(GTM)
Q30
事業KPIの設定
事業におけるLeading KPIを設定し、実行した施策の結果を踏まえながら、適切なKPIの設計と施策の見直しができる
Q31
プライシングの設計
提供価値や競合の状況をふまえた上で、価格を設計できる
新規事業開発事業の成長
Q32
投資拡大時の指標のマネージメント
投資拡大フェーズにおいて、ユニットエコノミクス、ランウェイ、成長率などの指標の変化を統合的に見立て、投資をマネジメントすることができる
新規事業開発他チームとの連携
Q33
マーケティングチームとの連携
ユーザ接点を持つマーケティングチームと連携し、プロモーションや告知の方法を協議し結論を出すことができる
Q34
セールスチームとの連携
見込み顧客との接点をもつセールスチームと連携し、新規顧客への対応を協議し結論を出すことができる
Q35
CS・ヘルプデスクとの連携
顧客ユーザとの接点をもつCSチーム、ヘルプデスクチームと連携し、既存顧客への対応を協議し結論を出すことができる
Q36
プロダクト開発チームとの連携
PdMチーム、開発チーム、デザイナーと連携し、プロダクトの対応を協議し結論を出すことができる
チームマネジメントチームビルディング
Q37
チームビルディング
一人ひとりのスキルや経験、意思を最大限に活かし、目標を達成できるチームを作り上げ、モチベーションの高い組織を構築できる
Q38
意思を踏まえた役割分担設計
本人の強みや経験だけでなく、本人の目指すキャリアや取り組みたいテーマも踏まえて業務の役割分担の設計ができる
ありがとうございます。専門スキルについての入力が完了しました。
ポータブルスキル
11

ポータブルスキルについて伺います。一番近いものを選択してください。

Q1
情報収集
レベル0
レベル1を時々実践している
レベル1
上長のサポートを受けながら、担当業務に必要な情報収集を行っている
レベル2
担当業務に必要な情報収集を自律的に行っている
レベル3
担当部署に関わる競合、顧客の情報収集を主導している
レベル4
業界全体の動向を把握し、顧客ニーズや市場動向の変化を予測している
Q2
方針策定
レベル0
レベル1を時々実践している
レベル1
目標達成のための方針を1つ以上提案している
レベル2
目標達成のための方針を複数挙げ、メリット・デメリットを検討の上で方針を選択している
レベル3
方針ごとの投資リターンを定量的に試算し、特定の方針が妥当であることを客観的に示している
レベル4
既存の枠組みに捉われず、新しい手法を取り入れた方針を策定している
Q3
工程分解
レベル0
レベル1を時々実践している
レベル1
上長のサポートを受けながら、工程の洗い出しとスケジュール策定を行っている
レベル2
担当業務の完遂に必要な工程を洗い出し、納期から逆算したスケジュールに落とし込んでいる
レベル3
複数人での施策実行において、各工程の前後関係や役割分担を噛み合わせながら、チーム全体のスケジュールを設計している
レベル4
人的リソースやコスト、リスク等のボトルネックポイントへの対策も踏まえた上で、工程やスケジュールを設計している
Q4
正確性
レベル0
レベル1を時々実践している
レベル1
ミスが起こった場合に原因を考え、対策を講じている
レベル2
業務のマニュアル化に取り組むとともに、ミスの発生しやすいプロセスを把握し、チェックポイントを設定している
レベル3
チームでミスの再発を防止できる体制構築や情報共有の取り組みを主導している
レベル4
人的ミスが発生しないように、自動化、容易化等のエラープルーフ化を推進している
Q5
業務推進
レベル0
レベル1を時々実践している
レベル1
担当業務のタスクと納期を把握している
レベル2
担当業務のタスクを網羅的に把握し、優先順位や緊急度を加味しながら、どのタスクをいつ行うか調整・管理している
レベル3
チーム全体のタスクやスケジュールを管理し、各メンバーが遅延なく計画的に取り組めるように、業務を推進している
レベル4
複数のプロジェクトの優先順位をつけながら、必要に応じてプロジェクトのゴール設定の見直しを行っている
Q6
モニタリング
レベル0
レベル1を時々実践している
レベル1
目標KPIと、現時点の実績のギャップを把握している
レベル2
目標KPIと実績とのギャップを計測し、ギャップを埋める施策を行っている
レベル3
KPI達成に向け順調であるか判断するための適切なモニタリング項目を設計し、定期的に計測するための仕組みを構築・運用している
レベル4
部門の戦略目標に基づき、重要なKPIを設定・運用し、目標達成に向けた軌道修正や意思決定を行っている
Q7
情報分析
レベル0
レベル1を時々実践している
レベル1
上長のサポートのもと、得られた情報を見やすい形式に加工・集計している
レベル2
得られた定性的・定量的な情報を加工・集計し、情報から示唆を得ている
レベル3
実行した施策と得られた結果の因果関係について、客観的な根拠に基づき妥当性の高い解釈をしている
レベル4
一次情報の妥当性・信頼性の評価をした上で情報分析を行い、事業の方針に資する示唆を得ている
Q8
課題解決
レベル0
レベル1を時々実践している
レベル1
問題が発生した際に、上長のサポートのもと、その解決に取り組んでいる
レベル2
問題が発生した際に、その原因を推測するための情報収集を主体的に行っている
レベル3
問題が発生した際に、一次情報をもとに原因を論理的に推測し、その解決に取り組んでいる
レベル4
複雑な問題事象を構造的に整理・分析し、最も重要な課題をあぶり出している
Q9
人間関係構築
レベル0
レベル1を時々実践している
レベル1
チームメンバーと業務遂行のために必要なコミュニケーションを取っている
レベル2
チームメンバーの人柄や業務内容を理解し、円滑なコミュニケーションをとれるチーム作りに貢献している
レベル3
異部署、異職種のメンバーに対しても、相手の立場や主張を理解し、良好な協力関係を築いている
レベル4
部門内外の多様なステークホルダーとの関係性を構築し、部門間の連携を促進している
Q10
役割分担
レベル0
レベル1を時々実践している
レベル1
担当業務とチームのミッションとの関係性を理解しながら、担当業務に取り組んでいる
レベル2
チーム内の他のメンバーの役割分担も理解しながら、担当業務に取り組んでいる
レベル3
チームメンバーの特性(強み・弱み、経験、意向)を理解した上で、適切や役割分担や業務指示を行っている
レベル4
部門全体の目標達成と組織力の最大化を考慮し、戦略的な人員配置や権限委譲を行っている
Q11
提案・交渉
レベル0
レベル1を時々実践している
レベル1
自身の考えや提案を積極的に表出している
レベル2
自身の考えや提案を、根拠を示しながら論理的に構成し、説明している
レベル3
相手の状況や意向に配慮した上で伝え方を工夫し、あらゆる状況で高い説得力を担保している
レベル4
部署ごとに異なる主張が発生した場合にも、多様な関係者の利害を考慮し、合意形成を図るための交渉や調整を行っている
以上で入力完了です。ありがとうございました!
お名前とメールアドレスをご入力の上、送信ボタンを押してください。

この内容で提出しますか?
送信ボタンを押すと採用担当に送信されます。

専門スキルレベルについて
レベル0
経験なし経験したことがない
  • 該当するスキルや業務の経験が全くない、またはほとんどない方を想定しています。
  • 初めての業務や初対面の相手に尻込みせず、何事からも学ぼうとする姿勢を期待されます。
レベル1
要サポート基本手順を理解し、上司・先輩の助けを借りて取り組んだことがある
  • 該当するスキルについて基礎的な知識があり、上司や先輩など周囲の指導を仰ぎながら、任された仕事を最後までやりきることができる方を想定しています。
  • 周囲から教えられたことを覚えるとともに、少しずつ自分で考えた工夫を試していくことが期待されます。
レベル2
自立推進定型業務を自立的に推進したことがある
  • 該当するスキルや業務について一通りのパターンを経験し、状況に応じて最適な手法を選択できる方を想定しています。
  • 上長のサポートが無くても日常的な業務を遂行できることが期待されます。
レベル3
牽引者非定型業務や企画業務を自立的に遂行したことがある
  • 該当するスキルについて豊富な実践経験を持ち、非定型的な業務や企画業務を担える方を想定しています。
  • メンバーの指導にあたったり、組織の取り組みについて上長に自ら提案したりしていくことが期待されます。
レベル4
専門家業界や職種の先端事例なども取り入れながら、非連続的な成果を出したことがある
  • 該当するスキルについて高度な専門能力を持ち、あらゆる状況に対応したり、組織成果を高めるために新たな手法を導入したりできる方を想定しています。
  • 事業の方向性をふまえて、専門領域の将来像(あるべき姿)を描き、組織全体のレベル向上に貢献する役割が期待されます。